学校法人松原学園 松原ひかり幼稚園

Now Loading...

地域防火訓練

2016.11.26
昨年から参加させていただいている、松原市の防災訓練に今年も参加させていただきました。

今回は幼稚園からの参加者は150人をこえ、大勢の皆様に貴重な体験をしていただくことができ、嬉しく思います。

もし大きな地震が起こったら、食料や水はどうやって供給するのか、下敷きになって動けない家族がいたらどうやって助けを求めるのか、隣近所の人たちと連携して・・・などなど、いろいろ想定して日ごろから、備えておかなければならないと、改めて危機感を感じました。地震や火事、洪水の際の自分や家族の守り方についてなど、つい後回しにしがちですが、いつ来るかわからないのですよね。

    

 
防災井戸  ポンプでこどもでも汲めます



防災倉庫の見学

     
  



    

これらは、使わなくてすむことを祈りますが、万が一避難生活をしなければならないことを考えると、何がどれだけあればよいのか、なんて想像を超えています。

       

放水体験 ホース、器具が重いです。小さい子ども一人では持ちこたえられないでしょう。

火の広がりに合わせて、水の出方の幅を変えられます。すごく遠くまで水がとんでいって爽快でした。


  

  

黄色い栓をぬいてから、ホースを出し、レバーを握ります。 順番大事です! 消火器は10秒しか持たないから、無駄なしで。

  ハウスの中    

ハウスの中は白い 煙しか見えません。途中、仕切り壁にぶちあたります、2,3度。仕切り壁の切れ目を見つけなければ、前に進めません。
煙の中を歩くときは、壁伝いにかがんでいくように、とのことですが、ハンカチを口に当て、荷物を持ち、壁伝いに歩くのは、結構大変でした。甘い匂いの煙でしたが、実際の煙は・・と思うと恐ろしい体験でした。

最後に消防署の方のお話を聞いて、閉会。そのあとは、幼稚園隣の、高齢者施設の広場に移動し、避難食の炊き出しをいただきました。 豚汁・かやくご飯・きなこもち・お餅つき・おみあげのお餅  おなか一杯になりました。


   

           

         

    



大勢の子どもたち、保護者の方々のために、ご準備を整えてくださいった、阿保の町会のメンバーの皆様、本当にありがとうございました。至れりつくせりの企画で、子どもたちも貴重な体験ができ、大人も改めて危機管理について、真剣に考え、子どもや家族を守り、自分も守るための対策を講じなければならないと考えさせられた一日でした。




















防火パレード

2016.11.17
きりりと冷たい空気とまぶしい日光が絶妙な午前中、年中さんは、遠足に向い、年長さんは、防火パレードを行いました。

幼年消防クラブの行事『防火パレード』は、地域の皆様に「火の用心」を呼び掛けて、町全体で火事が出ないように気を付けましょうという企画です。
松原ひかり幼稚園の年長組の子どもたちは、「防火はっぴ」を着、拍子木や、得意な太鼓をたたきながら、幼稚園のまわりを練り歩きました。

通行のご迷惑にならないよう、消防署の方には、付き添ってあるいていただきました。

消防署の方のお話によると、今年は松原市での火事の件数が多いそうで、とりわけご家庭での電気機器や配線器具からの出火が増えているそうです。意外に感じましたが、古いコンセントや配線などは、取り換えた方がいいとのことです。
使わないときや外出するときは、コンセントを外しておくなど、少しの配慮で火事が防げるかもしれませんね。


今日は、JーCOM さんも取材に来られ、11月21日(月)12:30〜 「デイリーニュース かわち」 で 放送されるそうです。(再放送15;30〜 23:00〜)


    

   

   

   

   

  

移動動物園

2016.11.11
今日は、幼稚園に動物たちがやってきました。

たくさんの子どもたちがいっぱいの野菜やくだもの、パンを持ってきてくれました。
お野菜が値上がりしているにもかかわらず、ご協力ありがとうございました!


まず、子どもたちに大人気のハムスター。

  
 


小さい子どもたちに人気は、ひよこでした。

   


ひとりずつ全員乗りました!

 






自慢の芸?!

 
ロバの上に鶏が・・・

 
しばらくすると、犬も乗っている!3段構え!


めずらしいので、ここでクラス写真撮りました。



新顔のラマちゃんです。

 

アルパカ似のラマちゃんです。
いつも来ていた大きなラクダくんが、来れなくなったのです。トラックに乗ってくれなかったそうです。。。。時間切れ。。

可愛いお顔で大人しいけど、びっくりするくらいよく食べます!

 
りんご・・・

 
きゃべつ・・

 
菜っ葉かにんじんか・・・・

 
ラマちゃんの大好物は、『にんじん』でした。


ハロウィン子豚

   
模様もおしゃれな子豚。


ほかにもいろいろな動物と遊びました。

   

うさぎは小さくてかわいいけど、歯と爪が鋭いので、外に出してもらえませんでした。


       

たくさんの子どもたちが参加してくれました。ありがとうございます。

当日来てくださった方、当日券出せなくて申し訳ございませんでした。

存分に遊んだあとは、子どもたちは、着ていた園内着、帽子もすぐ脱ぎ、手洗い消毒をし、ビニールに入れて持って帰りました。