学校法人松原学園 松原ひかり幼稚園

Now Loading...

12月7日に作品展を開催いたしました。
大勢の保護者の皆様においでいただき、
楽しんでいただけたことを嬉しく思います。
ありがとうございました。

その中からいくつか制作をご紹介いたします。

今回の年長組のテーマは「TOKYO OLYMPIC」
来年に迫ってきましたね。子どもたちも楽しみにしているようです。
youtubeを見たり、写真を見たりして、いろんなスポーツの動きやユニフォームを観察しました。


  

  

   
  
  

    

  

個人制作では、
青組 オリジナルカレンダー(将来の夢カレンダー)
桃組 フェルトボールアレンジ
紫組 ルームランプ
赤組 ドリームキャッチャー

   

           
 

  

桃組 フェルドボールアレンジ

  

  

    

紫組 ルームランプ

  

  



  

  

  



赤組 ドリームキャッチャー

  

   

  

  


今月の避難訓練を行いました。
今回は、昼食もすみ、午後の保育の最中に、園庭の隣のお家から火が出たという想定でした。
課題は2つ。
1、つぼみ組さんが動いてくれるか
2、ハンカチを持っていない子どもはどうするのか

1.つぼみ組さんがお昼寝中という状況で、あえて試してみました。
ちゃんと起きてくれるかな・・・
泣いてしまって動かなくなるのかな・・・
と心配しましたが、こういう練習も必要です。
機嫌が悪く起きない子やぐずる子どももいましたが、
全体的に思ったより、動いてくれました。

お昼寝中の避難訓練は初めてでしたので、課題が残りました。
靴を履かせるのか、素足で逃げるのか・・
訓練で足を怪我してもらいたくないので、2歳児さんには履いてもらいましたが、時間がかかりました。
実際煙が立ち込めてくると、履かせている暇はないでしょうね。

  


2.ハンカチのない子はどうするのか。
子どもたちが保育室にいるときに火災が起これば、お部屋にかけてあるタオルをもって避難できますが、
保育室以外にいるときに、煙が立ち込めてきたら?
腕で口や鼻を押さえる、カラー帽子があれば、ハンカチ代わりにするとか、
訓練の際は害もなく、なんとかなっていますが、
実際、園庭や駐車場に避難したとしても、近くで燃えていれば、煙の害は防ぎきれません。
やはり少しでも害を少なくするために、ポケットにハンカチを常備しておいていただきたいと思います。

訓練を重ねるごとにスムーズに避難できるようになっています。
スポンジのように吸収していく子どもの姿には、本当に感心します。
3学期は、一日のうち、いつするか予告なしに、実際により近い状況の中で、
行ってみたいと思います。

 
防災頭巾とタオルをとりにいく子どもたち。
年少組さんでも素早い行動ができます。



さっさと賢く動けました。






土が少しぬかるんでいたので、ここで集合






今日は、大阪府警から「生活安全指導班」のおまわりさんと、松原警察の刑事さんが来て下さり、
安全教室がありました。

かわいい女の子「れいちゃん」も遊びに来てくれて、
【命と体は一つ!!】〜 なくなったら、みんなが悲しむ。お友だちとも遊べなくなってしまう。・・・というのを、
しっかり覚えました。そのためには、「誘拐」から命を守ること。


そこへ、なんか変なおじさんが登場しました。
   「声をかけれそうな子はいないかな?」
   「一人で遊んでいる子はいないかな?」
  

おじさんは向こうに行ってしまうと、れいちゃんとおまわりさんが帰ってきました。
   「変なおじさんがうろうろしていなかったか?」
みんなで思い出しながら、似顔絵を作りました。
みんなは、細かい所までよく覚えていて、すぐに出来上がりました。

そこへ、その似顔絵のおじさんが来ておまわりさんにつかまり、本人にいろいろ質問されました。

Q:「誘拐しやすい子はどんな子ども?」
  A:「一人で遊んでいる子・大きな声を出す子」

それを聞いて、みんなで「たすけて!!」と大きな声を出してみました。
そして、おまわりさんと大事な約束を5つしました。


   1.なかよくたくさんのお友だちと遊ぶ。
   2.知らない人にはついて行かない。
   3.怖い時には、大きな声を出す。
   4.出かける時には、誰とどこで遊ぶのか、何時に帰るのか伝える。
   5.怖い時には、近くの大人の人に話す。お店などに入ってそのことを伝える。

しっかりお話を聞けましたね。お家でも今日のこと話して下さいね。