学校法人松原学園 松原ひかり幼稚園

Now Loading...

今日は、冷え込みましたね。

でも子どもたちの気持ちは、「今日は劇の日」ということで、朝からわくわくです。

今回の演目は、「つるのおんがえし」です。

日本昔話で有名ですよね。



子どもたちはステージにくぎずけです。

お話で悟る   *やさしさ、おもいやり、がんばり・・・

いろんなことを教えてくれる、気づかせてくれる【昔話】

 今日の思いを胸に、また一つ成長していただけたらな!!と思います。


避難訓練

2019.2.12
今日は、延期になった避難訓練を行いました。
もし、誰も知らない人が幼稚園に入ってきたら?
保護者の方にはいつも名札をぶら下げていただいていますが、
名札もなく、全く知らない人がふらふらと園に入ってきたらどう対応するのか?

いざとなると、アタフタしてしまうものです。
職員の動きと子どもたちの動きともに訓練しておかなければいけません。

今回は2つの違った状況を想定して、練習しました。

<パターン1>
不審な人が園庭に入ってきたけれど、職員が気がついて、質問をすると、危険な人ではなくすぐに園から出ていってもらった場合・・・

  



放送で各クラスに知らせて、部屋に鍵をかけて電気を消し隠れる。園庭にいる子どもたちは体育倉庫に入ってシャッターを閉める

<パターン2>
誰にも気づかれずに園舎に入り、そのまま保育室に入った場合

子どもたちはすぐにお部屋から出て、走って別の部屋まで逃げる練習をしました。

  

   

  

お部屋に隠れている子どもたち(鍵をかけて)に犯人が近づかないように、先生たちが防御します。
これもケースバイケースで、あまりに危険な場合は、先生もお部屋に隠れます。
一瞬の出来事だろうと想定し、一刻も早く子どもたちが逃げるという練習でした。

課題は
いかに早く不審者に気づくかということと、どうやって周りに知らせるかということです。
すぐに知ることができたら、子どもたちの避難を誘導することができます。
まだまだ検討の余地がありますので、今後も練習を重ねていきたいと思います。

今日は風が少し出てきて、体育指導を見て頂くのに肌寒かったですね。

お忙しい中、連日たくさんの方に来ていただきましてありがとうございました。


 メインの体育指導は、どの学年も【ボール競技】で、子どもたちはおおはしゃぎ!!

この時期、寒くてガチガチの体をほぐすのに、ボール競技はとっておきですね。

いつもの元気もりもりのひでちゃん先生と、じゅんちゃん先生は子どもたちに大人気で、楽しく体育指導をして下さっています。


 昨日お伝えしました子どもたちの「絵」を紹介します。


年度末に向かい、それぞれのカリキュラムの仕上げをがんばっています。

インフルエンザ、溶蓮菌・・・などの感染症もだいぶん落ち着いてきたようですが、
気を抜かず、予防に徹底したいと思います。


オープン保育・ランチ会、ありがとうございました。